【PR】弊サイトではプロモーション記事を作成し掲載しています。

ディズニーリゾート
パーク正面の「東京ディズニーランド®ホテル」、園内に泊まれる「ホテルミラコスタ®」、アメリカンな「ディズニーアンバサダー®ホテル」で夢の続きを楽しもう!

保健・福祉・医療 日記

横須賀市|平成29年9月から平成30年3月までの保育料決定通知書が届きました

平成29年9月から平成30年3月までの保育料が決定したようで

横須賀市から保育料決定通知書が届きました。

前回の

横須賀市|4月からの保育料決定通知書が届きました

では平成29年4月から平成29年8月までの保育料でしたね。

保育料決定通知とは

毎回の説明になりますが、保育料決定通知書とは保育料の決定を通知するもので

正式名称は「納入通知書」といい

  • 入所する児童の名前
  • 認定者番号
  • 生年月日
  • 施設・事業所名
  • 保育料月額

が記載されています。

保育料の決定(更新)は4月と9月の年2回あります。

今回は、タイミング的に児童手当認定通知書と同じ日に届きました。

児童手当認定通知書については

横須賀市|平成29年6月から平成30年5月までの児童手当認定通知書が届きました

をご覧ください。

横須賀市の保育料はどれくらい?

保育料は国の基準を目安に、各自治体が決めています。これは、自治体が保育園を運営しているからです。

なので、住んでいる自治体(市区町村)によって保育料は違います。

【標準】横須賀市の保育園料

【標準】横須賀市の保育園料(保育認定の利用者負担額)

階層区分 月額の利用者負担額(円)
保育標準時間
満3歳未満 満3歳 満4歳以上
A 生活保護世帯 0 0 0
B0 市町村民税非課税世帯
(ひとり親世帯等)
0 0 0
B1 市町村民税非課税世帯

(上記以外の世帯)

4,100 3,800 3,800
C  市町村民税均等割のみ課税世帯 9,900 8,700 8,700
D1 市町村民税所得割課税額

8,700円未満の世帯

12,500 11,000 11,000
D2 市町村民税所得割課税額

8,700~48,600円未満の世帯

14,700 12,500 12,500
D3 市町村民税所得割課税額

48,600~53,000円未満の世帯

 17,100  14,800  14,800
D4-1 市町村民税所得割課税額

53,000~57,700円未満の世帯

20,300 17,300 17,300
D4-2 市町村民税所得割課税額

57,700~73,000円未満の世帯

20,300 17,300 17,300
D5-1 市町村民税所得割課税額

73,000~77,101円未満の世帯

23,400 19,800 19,800
D5-2 市町村民税所得割課税額

77,101~97,000円未満の世帯

23,400 19,800 19,800
D6 市町村民税所得割課税額

97,000~115,000円未満の世帯

26,400 22,800 21,600
D7 市町村民税所得割課税額

115,000~169,000円未満の世帯

35,400 28,800 25,200
D8 市町村民税所得割課税額

169,000~229,000円未満の世帯

41,400 33,500 27,200
D9 市町村民税所得割課税額

229,000~268,000円未満の世帯

48,700 34,600 28,000
D10 市町村民税所得割課税額

268,000~301,000円未満の世帯

53,700 35,300 28,800
D11 市町村民税所得割課税額

301,000~322,000円未満の世帯

 58,700 35,900 29,500
D12 市町村民税所得割課税額

322,000~343,000円未満の世帯

60,000 36,700 30,200
D13 市町村民税所得割課税額

343,000円以上の世帯

61,500 37,300 30,900

【短時間】横須賀市の保育園料

【短時間】横須賀市の保育園料(保育認定の利用者負担額)

階層区分 月額の利用者負担額(円)
保育短時間
満3歳未満 満3歳 満4歳以上
A 生活保護世帯 0 0 0
B0 市町村民税非課税世帯
(ひとり親世帯等)
0 0 0
B1 市町村民税非課税世帯

(上記以外の世帯)

4,100 3,800 3,800
C  市町村民税均等割のみ課税世帯 9,700 8,500 8,500
D1 市町村民税所得割課税額

8,700円未満の世帯

12,300 10,800 10,800
D2 市町村民税所得割課税額

8,700~48,600円未満の世帯

14,500 12,300 12,300
D3 市町村民税所得割課税額

48,600~53,000円未満の世帯

 16,800  14,500  14,500
D4-1 市町村民税所得割課税額

53,000~57,700円未満の世帯

20,000 17,000 17,000
D4-2 市町村民税所得割課税額

57,700~73,000円未満の世帯

20,000 17,000 17,000
D5-1 市町村民税所得割課税額

73,000~77,101円未満の世帯

23,000 19,500 19,500
D5-2 市町村民税所得割課税額

77,101~97,000円未満の世帯

23,000 19,500 19,500
D6 市町村民税所得割課税額

97,000~115,000円未満の世帯

26,000 22,400 21,200
D7 市町村民税所得割課税額

115,000~169,000円未満の世帯

34,900 28,300 24,800
D8 市町村民税所得割課税額

169,000~229,000円未満の世帯

40,700 32,900 26,700
D9 市町村民税所得割課税額

229,000~268,000円未満の世帯

47,900 34,000 27,500
D10 市町村民税所得割課税額

268,000~301,000円未満の世帯

52,900 34,700 28,300
D11 市町村民税所得割課税額

301,000~322,000円未満の世帯

57,800 35,300 29,000
D12 市町村民税所得割課税額

322,000~343,000円未満の世帯

59,100 36,100 29,700
D13 市町村民税所得割課税額

343,000円以上の世帯

60,500 36,700 30,400

お子様の急な発熱やケガなど、特に、休日・夜間帯は病院も開いていなく、どうしたらいいのか困った時は「小児救急でんわ相談」に相談されてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

作っても遊んでも楽しい!こども専用秘密基地 「段ボールハウス」

-保健・福祉・医療, 日記