「そうだ 京都、行こう。」を展開している東海旅客鉄道株式会社では、「苔」を用いたアート作品展
「モシュ印・コケ寺リウム」
を京都市内の 5 つの寺院三千院・圓光寺・建仁寺・東福寺・常寂光寺で展示しています。
- 京都~♪ 大原~ 三千院~♪の「三千院」
- 徳川家康が開いた洛陽学校が始まりの「圓光寺」
- 建仁2年(1202年)建立、日本最古の禅寺「建仁寺」
- 日本最古にして最大級の伽藍「東福寺」
- 紅葉の名所として知られる「常寂光寺」
京都が好き、お寺が好き、旅行が好き、苔が好きな方には特におすすめ!のイベントとなっていますのでチェックしたいですね。
期間は 2018年9月1日(土)~ 11月30日(金)まで開催されています。
また、各寺院のモシュ印またはコケ寺リウムを撮影して「#モシュ印」または「#コケ寺リウム」をつけてInstagramに投稿すると、投稿した寺院数に応じてAmazonギフト券が当たる「寺院を巡って Amazon ギフト券をもらおう!」キャンペーンも開催されていますので、併せてチェックしたいですね。
- 作品の公開時間は各寺院の拝観時間に準じます。
- 法要や荒天などにより、寺院の拝観が休止となる場合、モシュ印、コケ寺リウムともにご覧いただくことはできません。
- モシュ印、コケ寺リウムの観覧には各寺院の拝観料が必要となります。
目次
「モシュ印」とは?
“モシュ印”とは、苔の英訳である「moss(モス)」と「御朱印」をかけ合わせた造語で御朱印の文字の部分を苔で描いたオリジナルアートのこと。各寺院の御朱印を縦 1.5 メートル、横 1 メートルほどのサイズで再現し、各寺院 1 点ずつ、全 5 種類を展示いたします。
御朱印を苔で再現したアート作品です。すごい!よく出来てますね。達筆というのでしょうか達苔です!

制作風景です。

大きは縦 1.5m × 横 1m なので迫力がありますね。是非!間近で見てみたいですね。

「コケ寺リウム」とは?
近年、DIY やワークショップなどで話題になりつつある「苔テラリウム(コケリウム)」。そこからヒントを得た“コケ寺リウム”とは、密閉したガラス容器の中に、各寺院の象徴的な建物などのジオラマと庭園を苔で再現したミニチュアアートのこと。今回、JR 東海では京都市内にある対象 5 寺院で苔庭をモチーフにした“コケ寺リウム”を展示いたします。
小さなガラス容器の中で育てる苔を「苔テラリウム(コケリウム)」といいます。
その「苔テラリウム」に、庭園や建物の模型を入れデザインしたアート作品が「コケ寺リウム」です。

こちらも、すごい!本当によく出来てますね。「コケ寺リウム」で癒されたいです。

「モシュ印・コケ寺リウム」のメイキング映像(YouTube)はこちらをご覧ください。
「モシュ印・コケ寺リウム」展示寺院をご紹介
「三千院」比叡山の麓に堂宇を並べる天台宗のお寺。
寺院 | 天台宗 京都大原 三千院(さんぜんいん) |
---|---|
住所 | 〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町540 |
拝観料 |
|
拝観時間 |
|
休館日 | 無休 |
TEL | 075-744-2531 |



「圓光寺」紅葉の美しさで知られる臨済宗のお寺。
寺院 | 瑞巌山 圓光寺(えんこうじ) |
---|---|
住所 | 〒606-8147 京都府京都市左京区一乗寺小谷町十三番地 |
拝観料 |
|
拝観時間 | 9:00 〜 17:00 |
休館日 | お電話でご確認ください。 |
TEL | 075-781-8025 |



「建仁寺」京都最古の禅寺であり、臨済宗建仁寺派の大本山。
寺院 | 建仁寺(けんにんじ) |
---|---|
住所 | 〒605-0811 京都市東山区大和大路通四条下る小松町 |
拝観料 |
|
拝観時間 |
|
休館日 | お電話でご確認ください。 |
TEL | 075-561-6363 |



「東福寺」京都随一の紅葉名所として知られる寺院。
寺院 | 臨済宗大本山 東福寺(とうふくじ) |
---|---|
住所 | 〒605-0981 京都府京都市東山区 15-812 |
拝観料 | [通天橋・開山堂]
[東福寺本坊庭園]
|
拝観時間 |
|
休館日 | 無休 |
TEL | 075-561-0087 |



「常寂光寺」藤原定家が山荘「時雨亭」を構えた場所。
寺院 | 常寂光寺(じょうじゃっこうじ) |
---|---|
住所 | 〒616-8397 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
拝観料 | 500円 お子さまの料金設定があるかもしれないので、ご確認ください。 |
拝観時間 | 9:00 〜 17:00(受付終了 16:30) |
休館日 | お電話でご確認ください。 |
TEL | 075-861-0435 |



寺院を巡って Amazon ギフト券をもらおう!キャンペーンも開催されています
キャンペーン実施期間中、各寺院のモシュ印またはコケ寺リウムを撮影して Instagram に投稿すると、投稿した寺院数に応じて Amazon ギフト券をプレゼント!応募期間締め切り後、投稿の中から当選者を選考いたします。当選者には応募期間終了後、Instagram 公式アカウントよりダイレクトメッセージでご連絡いたします。
[キャンペーンページ]http://souda-kyoto.jp/travel/koke/2018instagram_cp.html
各寺院のモシュ印またはコケ寺リウムを撮影して「#モシュ印」または「#コケ寺リウム」をつけてInstagramに投稿すると、Amazonギフト券が当たるキャンペーンも開催されています。
実施期間 9月1日(土)~ 11月30日(金)
対象寺院 三千院、圓光寺、建仁寺、東福寺、常寂光寺
投稿した寺院数に応じてAmazonギフト券をプレゼント!
- 5寺院投稿 3万円 1名様
- 3寺院投稿 1万円 3名様
- 1寺院投稿 5,000円 5名様
JR東海「そうだ 京都、行こう。」では、「苔」を用いたアート作品「モシュ印」・「コケ寺リウム」の作品展が京都市内の 5 つの寺院で開催されています。
暑い夏が過ぎ去った初秋に「苔」の美しいアート作品で癒されてみてはいかがでしょうか。
モシュ印、コケ寺リウム対象5寺院の苔の見所や、京都の苔名称を紹介したガイドブック付き「コケと苔庭 京都旅」付きの旅行プランはこちら。
コメントを残す