2歳のこどもの採尿(尿検査)の方法
先日、保育園に行っている娘(2歳)の尿検査がありました。 もちろん娘はまだオムツをしているので、オシッコは教えてくれません。 そう言えば、2週間ほど前、奇跡的にトイレを教えてくれた時がありましたが、一回だけで、その後は聞いても 「出なーい」とか 「出ていなーい」とか 言ってきます… 話はもどりますが、昨年も尿検査があり、やり方も分からないまま1日目は失敗し… 保育園で頂いた小児用採尿袋?はテープで直接肌に止める袋の様なもので、尿が出るまで立っていないと、ほぼ回収は不可能と思い小児用採尿袋にコットンを入れた ...
難病、小児慢性特定疾病の医療費助成の自己負担額の違い
難病、小児慢性特定疾病の医療費助成制度が2015年(平成27年)1月1日から変更になりました。難病の新しい医療費助成制度や経過措置の事、新規認定者と既認定者の受給者証での確認方法につてお伝えいたします。 難病の新しい医療費助成制度 難病、小児慢性特定疾病の負担割合は3割から2割になり、対象疾患が多くなりました。 現行 新制度 難病 法別番号 51 54 負担割合 3割 2割 疾病 56疾病 110疾病(2015.1.1~) 306疾病(2015.7.1~) 330疾患(2017.4.1~) 小児慢性特定疾 ...
障がい者等の医療費助成制度|横浜市 藤沢市 横須賀市 鎌倉市 逗子市 三浦市
重度障害者医療費の公費負担制度とは、重度の障害者が医療機関に受診した時に自己負担分の医療費を公費で負担する制度です。 例えば、後期高齢者の1割負担の方が病院に通院して1,000円の支払いがあった場合、市区町村によって所得制限はありますが、重度障害者の医療費受給者証を提示すると負担金はなくなります(一部本人負担金がある市区町村もあります)。 重度障害者医療費の公費負担制度とは 重度障害者医療費の公費負担制度とは重度の障害者が医療機関に受診した時に、自己負担分の医療費を公費で負担する制度です。 市区町村によっ ...
2014年4月から70歳の医療費負担が1割から2割に!
2014年4月より70歳になる方の現役並み所得者以外の方の医療費自己負担割合が段階的に1割から2割負担になります。 いままで70歳~74歳までの現役並み所得者以外の方の医療費の自己負担割合は1割に据え置かれていましたが、2014年4月から据え置き(軽減特例措置)が廃止され2割になります。 対象となる70歳の方 2014年4月以降に70歳になる方が対象ですが 1944年(昭和19年)4月1日生まれ 1割負担 のまま 1944年(昭和19年)4月2日生まれ 2割負担 で 75歳になると1割 となっております。 ...